R2MeCab のバックアップソース(No.5) - アールメカブ

アールメカブ


R2MeCab のバックアップソース(No.5)

[[RMeCab]]

テキストマイニングのためのツール: データ解析・グラフィックス環境 &size(18){[[R:http://cran.md.tsukuba.ac.jp/]]}; から日本語形態素解析ソフト''&color(blue){和布蕪};//([[MeCab:http://mecab.sourceforge.net/]])''を呼び出して使うインターフェイス [[RMeCab]] の簡易版

#contents
//*参考文献 [#z7a4a17c]
//- ''&color(green){テキストマイニング入門};'':[[RMeCab]]を利用したテキストマイニングについては『[[Rによるテキストマイニング入門:http://www.amazon.co.jp/R%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%85%A5%E9%96%80-%E7%9F%B3%E7%94%B0-%E5%9F%BA%E5%BA%83/dp/4627848412/]]』森北出版,2008.12
//を参照いただければ幸いです.


*開発状況 [#y5588105]
- &color(green){2009年 3月9日 R2MeCab_0.03:微調整};
- &color(green){2009年 3月6日 R2MeCab_0.02:微調整};
- &color(green){2009年 3月6日 R2MeCab_0.01: 汎用的な docDF()関数の他に RMeCabC(), RMeCabText()};を実装

*機能 [#gba3cd69]
//[[RMeCab機能]]にある三つの関数が使えます.

- &size(20){&color(blue){docDF()関数};}; 
//『Rによるテキストマイニング入門』森北書店には記載がありません.

第 1 引数で指定されたファイル (フォルダが指定された場合は,その中の全ファイル),あるいは第1引数でデータフレームを,また第 2 引数で列(番号あるいは名前)を指定して,Ngram行列,あるいはターム・文書行列を作成する.指定可能な引数は
//target, column = 0, type = 0, pos = c("名詞","形容詞"), minFreq = 1, N = 2, sym = 0, kigo = "記号",Genkei = 0, weight = ""
-- target : 引数はファイル名ないしフォルダ名,あるいはデータフレーム
-- column : はデータフレームを指定する場合,列(番号あるいは名前)を指定する
-- type : 0 は文字のGramを 1はタームのGramを作成
-- pos : 引数は pos = c("名詞", "形容詞","記号") のように指定する.指定されない場合はpos = c("名詞")がセットされる.
-- minFreq :  引数には頻度の閾値を指定する
//が,docMatrix() 関数の場合とは異なり,全テキストを通じての総頻度を判定対象とする.例えば minFreq=2 と指定した場合,どれか一つの文書で頻度が二つ以上のタームは,これ以外の各文書に一度しか出現していなくとも,出力のターム・文書行列に含まれる.  docMatrix() 関数では,文書のごとの最低頻度であった. したがって,doc1という文書で二度以上出現しているタームが,他の文書で一度しか出現していない場合,このタームは出力のターム.文書行列に含まれるが,doc1以外の文書の頻度は一律 0 にされる
-- N: は Ngram の場合の N の数
//-- sym: 未実装.
//引数は,抽出タームに句読点なので記号を含めるかを指定する.デフォルトでは sym = 0 とセットされており,記号はカウントされないが,sym = 1 とすると,記号を含めてカウントした結果が出力される.pos 引数に記号が含まれた場合は自動的に sym = 1 とセットされる
//-- kigo = "記号": は総計に記号を含むか含まないか.sym = 1 が指定された場合は数える
--  Genkei:活用語を原型 (0) にするか,表層形(1) にするか
-- weight = "tf*idf*norm" などを指定可能
-- nDF :  type=1 の場合で,N個のタームそれぞれを独立した列に取る.

 > setwd("C:/data")
 > (res <- docDF("doc")) # docフォルダの全ファイルを対象に
                         # 文字の Bi-gram
 file = doc1.txt
 file = doc2.txt
 file = doc3.txt
 file_name =  doc/doc1.txt opened
 file_name =  doc/doc2.txt opened
 file_name =  doc/doc3.txt opened
 number of extracted terms = 19
     Ngram doc1.txt doc2.txt doc3.txt
 1  い-ま        0        0        1
 2  す-。        1        1        1
 3  で-い        0        0        1
 4  で-す        1        1        0
 5  の-学        0        1        0
 6  は-学        1        0        0
 7  は-数        0        1        1
 8  ま-す        0        0        1
 9  を-学        0        0        1
 10 ん-で        0        0        1
 11 女-は        0        1        1
 12 学-の        0        1        0
 13 学-を        0        0        1
 14 学-ん        0        0        1
 15 学-生        1        1        0
 16 彼-女        0        1        1
 17 数-学        0        1        1
 18 生-で        1        1        0
 19 私-は        1        0        0
 >  (res <- docDF("doc", type = 1, N=1))
  # 名詞と形容詞を対象にターム・文章行列
 ...
 number of extracted terms = 4
   TERM POS1   POS2 doc1.txt doc2.txt doc3.txt
 1 学生 名詞   一般        1        1        0
 2 彼女 名詞 代名詞        0        1        1
 3 数学 名詞   一般        0        1        1
 4   私 名詞 代名詞        1        0        0
 
 > (res <- docDF("doc", pos = c("名詞","形容詞"), type = 1, N=3))
 # 名詞と形容詞を対象にTri-gramで行列  
 number of extracted terms = 1
            TERM           POS1             POS2
 
 1 彼女-数学-学生 名詞-名詞-名詞 代名詞-一般-一般 
                       doc1.txt doc2.txt  doc3.txt
                        0        1        0

 > (res <- docDF("doc", type=1, N=1,pos = c("名詞","動詞")))
   # 名詞と動詞対象にターム・文章行列  
 number of extracted terms = 6
   TERM POS1   POS2 doc1.txt doc2.txt doc3.txt
 1 いる 動詞 非自立        0        0        1
 2 学ぶ 動詞   自立        0        0        1
 3 学生 名詞   一般        1        1        0
 4 彼女 名詞 代名詞        0        1        1
 5 数学 名詞   一般        0        1        1
 6   私 名詞 代名詞        1        0        0
 > 
 > # データフレームを解析する
 > (target <- read.csv("photo.csv"))
   ID Sex              Reply
 1  1   M   写真とってくれよ
 2  2   F 写真とってください
 3  3   M       写真とってね
 4  4   F 写真とってください
 5  5   M     写真とってっす
 > (res <- docDF(target, col = 3)) 
        # col はデータフレーム列あるいは名前
 # データフレームの3列目からBi-gram行列
 number of extracted terms = 13
    Ngram Row1 Row2 Row3 Row4 Row5
 1  く-だ    0    1    0    1    0
 2  く-れ    1    0    0    0    0
 3  さ-い    0    1    0    1    0
 4  だ-さ    0    1    0    1    0
 5  っ-す    0    0    0    0    1
 6  っ-て    1    1    1    1    1
 7  て-く    1    1    0    1    0
 8  て-っ    0    0    0    0    1
 9  て-ね    0    0    1    0    0
 10 と-っ    1    1    1    1    1
 11 れ-よ    1    0    0    0    0
 12 写-真    1    1    1    1    1
 13 真-と    1    1    1    1    1
 >  (res <- docDF(target, N=1, col = 3))
  # データフレームの3列目から文字頻度
 number of extracted terms = 13
    Ngram Row1 Row2 Row3 Row4 Row5
 1   い    0    1    0    1    0
 2   く    1    1    0    1    0
 3   さ    0    1    0    1    0
 4   す    0    0    0    0    1
 5   だ    0    1    0    1    0
 6   っ    1    1    1    1    2
 7   て    1    1    1    1    1
 8   と    1    1    1    1    1
 9   ね    0    0    1    0    0
 10  よ    1    0    0    0    0
 11  れ    1    0    0    0    0
  > (res <- docDF(target, col = 3, type = 1, N = 1,
          pos = c("名詞","動詞")))
 # データフレームの3列目からターム・文章行列
 number of extracted terms = 4
       TERM POS1   POS2 Row1 Row2 Row3 Row4 Row5
 1 くださる 動詞 非自立    0    1    0    1    0
 2   くれる 動詞 非自立    1    0    0    0    0
 3     とる 動詞   自立    1    1    1    1    1
 4     写真 名詞   一般    1    1    1    1    1

 > res <- docDF("writers", type = 1, N=1)
 ## 鴎外と漱石あわせて 8 テキスト.解析に数分かかります
 > head(res)
       TERM   POS1     POS2 ogai_gan.txt ...
 1        '   名詞 サ変接続            0  ...
 2        ,   名詞 サ変接続            0  ...   
 3     あい   名詞     一般            0  ...      
 4     あか   名詞     一般            0  ...     
 5 あかるい 形容詞     自立            0  ...
 6 あざやか   名詞     一般            0  ...
 ...


- &size(20){&color(blue){RMeCabC()関数};}; : 短文の処理 
 > library(RMeCab)
 > kekka <- RMeCabC("すもももももももものうち")
 > unlist(kekka)
# 第二引数 1 を加えると形態素原型を返します.
//1.1ヴァージョンより
 > kekka <- RMeCabC("ご飯を食べた", 1)
 > unlist(kekka)
 #    名詞     助詞     動詞   助動詞 
 #  "ご飯"     "を" "食べる"     "た" 
 # 第二引数なしだと
 > kekka <- RMeCabC("ご飯を食べた")
 > unlist(kekka)
 #    名詞     助詞     動詞   助動詞 
 # "ご飯"   "を" "食べ"   "た" 
 # 名詞だけ取り出したければ
 unlist(kekka) [names(unlist(kekka)) == "名詞"]
 # ご飯
 # R-2.8.0 をMacOSXやLinuxでご利用の場合は
 # 以下の3行を実行しないと動作しないかもしれません
 kekka <- unlist(kekka)
 Encoding(kekka) <- "UTF-8"
 Encoding(names(kekka)) <- "UTF-8"

/////////////////////////////////////////////////////////////
//# 入力する文章が長い場合は第三引数を指定してください.デフォルトでは全角256文字までに限定しています.
// # 目安は入力する文章の文字数の2倍です。
// > kekka <- RMeCabC("...を食べた",0, 2056)
/////////////////////////////////////////////////////////////

- &size(20){&color(blue){RMeCabText()関数};};   : ファイルの解析結果をそのまま表示 
# その他,和布蕪の出力をそのままリスト形式で出力する関数
 >  RMeCabText("data/sakura.txt")
 
 # こんな結果
 #[[1]]
 # [1] "昨日"     "名詞"     "副詞可能" "*"        "*"        "*"       
 # [7] "*"        "昨日"     "キノウ"   "キノー"  
 #
 #[[2]]
 # [1] "も"     "助詞"   "係助詞" "*"      "*"      "*"      "*"      "も"    
 # [9] "モ"     "モ"    




* &color(green){&size(20){インストール手順};}; [#u795b151]
//基本的に [[RMeCab]] と変わりませんので,詳細はそちらを参考にしてください.
[[MeCab:http://mecab.sourceforge.net/]]をインストールします.Macintosh および Linux の場合は[[ここを参考にしてください>和布蕪他インストール]].
- Windows の方は,まず''&color(red){[[MeCab:http://mecab.sourceforge.net/]]};''をインストールしてください.[[ここ:http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=177856&package_id=205277]] から [[win32バイナリmecab-0.97.exe:http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=177856&package_id=205277]] をダウンロードしてインストールします.インストール先は標準設定のまま ''[[C:\Program Files\MeCab]]'' とします.また文字コードは Shit-Jis のままとします.
- MeCabインストール後
Windowsの環境設定で MeCab へのパスを通します.
すなわちコントロール・パネルの[システム]アイテムを起動し、
表示される[システムのプロパティ]ダイアログの[詳細設定]タブ
(Windows 2000では[詳細]タブ)
をクリックし、[システム環境変数] の PATH の先頭に
 C:\Program Files\MeCab\bin;
を追加します.

- 次に ''&color(blue){R2MeCab_***.zip};''  をRにインストールします.*** の部分はバージョン番号です.Rのメニューから''[パッケージ]''→''[ローカルにあるzipファイルからのパッケージのインストール]''を選んで,ダウンロードした ''&color(blue){R2MeCab_***.zip};''ファイルを選んでインストールします.[win-libraryを作成したいのですか] と聞いてきた時は OK を押してください(この際,R はユーザーフォルダを作成します).

* ダウンロード [#r43c8ffc]
- Windows &ref(R2MeCab_0.03.zip);
- Macintosh &ref(R2MeCab_0.03.tgz);
- Linux &ref(R2MeCab_0.03.tar.gz);

* お問い合わせ [#n854cdd7]
ishida-m(at_mark)ias.tokushima-u.ac.jp
にお願いします.