[[Rの備忘録]] Windows 64 bit Rが公開されるようなので、その場合のパッケージづくりを準備 // http://builder.japan.zdnet.com/sp/windows-7/story/0,3800092267,20399549,00.htm // http://builder.japan.zdnet.com/sp/windows-7/story/0,3800092267,20399946,00.htm * 64bit libmecab.dll を作成する [#ne64f974] // http://chezou.wordpress.com/2010/10/13/mecab%E3%82%92ruby-1-9-2-on-windows764bit%E7%89%88%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95/ // Windows版のMeCabをとりあえず入れておく。 //MeCabのソースを入手し、展開する。 //src以下にある、mecab.h, feaure_index.cpp, wrier.cpp, //Makefile.msvc.inを修正する // //mecab.h //・254行目 #ifndef SIWG → #ifndef SWIG //・257行目 #endif を 260行目の};の前の行に挿入 //・257行目 #endif を 260行目の};の前の行に挿入?? // //feaure_index.cpp //・311行目 case ‘t’: os_ << (size_t)path->rnode->char_type; break; //→ case ‘t’: os_ << (unsigned int)path->rnode->char_type; break; //wrier.cpp //・236行目 case ‘L’: *os << std::strlen(sentence); break; //→ case ‘L’: *os << (unsigned int)std::strlen(sentence); break; // //Makefile.msvc.in → Makefile.msvcにファイル名変更 //・5行目 /MACHINE:X86 → /MACHINE:X64 //・7行目、8行目 //-DDIC_VERSION=@DIC_VERSION@→ -DDIC_VERSION=102 //-DVERSION=”\”@VERSION@”\”” → -DVERSION=“\”0.98″\”” //http://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=mecab-compile-for-x64-windows-use-x64-windows // http://chezou.wordpress.com/2010/10/13/mecab%e3%82%92ruby-1-9-2-on-windows764bit%e7%89%88%e3%81%a7%e4%bd%bf%e3%81%86%e6%96%b9%e6%b3%95/ //common.hの#include部分に //#include <iterator> //を追加 //Visual Studio 2008 x64 Cross Tool コマンドプロンプトでnmake //できたlibmecab.dllをlibmecab64.dllなど適当な名前にして、//libmecab.dllと同じフォルダに移動 //Windowsのrubyでmecab | アッセんぶら 困ぱいる と言語処理関連のプログラム類を参考にしてmecab.rbを作成 Visual Studio x64 クロスツールl を使いましょう name -f Makefile.msvc name -f Makefile64.msvc * R CMD でコンパイル [#waa974c4] //Rtools をいったんインストールし,/bin の中身を丸ごと /minGW/bin にコピー.で,アンインストール まず[[Rtools212.exe:http://www.murdoch-sutherland.com/Rtools/]]をインストールして,環境設定もしてもらいましょう.それでおしまい